2012年を振り返って
12月29日14時、私の2012年の仕事が終了いたしました。今年は、173件の相談、79件の売却でした。 関係した同業者様・債権者様・士業の方、皆様誠にありがとうございました。 今年を振り返るとやはり政治・経済の混迷ではないかと思います。 12月26日安倍内閣率いる自民党が政権を奪還しました。2%のインフレ、期限無き金融緩和、 公共事業投資拡大で果して景気を上昇、国民の所得が上がるのかいささか疑問 […]
12月29日14時、私の2012年の仕事が終了いたしました。今年は、173件の相談、79件の売却でした。 関係した同業者様・債権者様・士業の方、皆様誠にありがとうございました。 今年を振り返るとやはり政治・経済の混迷ではないかと思います。 12月26日安倍内閣率いる自民党が政権を奪還しました。2%のインフレ、期限無き金融緩和、 公共事業投資拡大で果して景気を上昇、国民の所得が上がるのかいささか疑問 […]
ご相談の中には、「所有者・連帯債務者が何年も前に亡くなり、今回任意売却をしたい。」というケースがあります。 通常、親が亡くなり不動産などの財産があると遺言や身内で相続の話し合いがなされ遺産分割協議書などを作成して財産の相続を決定します。 ところが、これといって財産が無い場合、不動産があっても借入(債務)がある場合などはそのままにしている事があります。 次のようなケースです。 本人(2人兄妹)が住宅 […]
任意売却と普通の売却との大きな違いは、売却代金でローンを完済できない事。よって抵当権を設定している金融機関や保証会社の承諾が必須となることです。併せて債権者(その不動産に対して弁済を受ける権利のある者)全ての合意がなければ任意売却を成功させる事ができません。支援機構、年金、銀行、サービサー、市の差押、などなど全債権者の合意を取り付けなければなりません。 10月は4件の売買を完了しましたがその中で、 […]
住宅ローンを滞納すると金融機関や債権者から請求書や様々な書類が届きます。 書類の内容や意味することを理解するのは大変重要です。 督促状(延滞状況の通知・お知らせ) 住宅ローンの月々の返済日に返済にならないと、金融機関から「何月分の返済がなされていませんので○月〇日迄返済してください」と通知が届きます。文書だけではなく電話がくる場合もあります。 来所のお願い 督促状が届く時期にこの書類が届くことがあ […]
任意売却は、競売と比較して多くのメリットがありますが、デメリットはないのでしょうか? 答えは「あります」 事故情報として登録される。つまりブラックリストになることです。 ブラックリストになると一定期間(5年〜7年位)はクレジットカードを作ったり、金融機関からの融資を 受けたりすることはできません。 任意売却は、様々な事情により住宅ローンの返済ができなくなり、競売で処分される前に債権者にお願いを し […]
5月は、任意売却12件のご相談、4件の契約、6件の決済がありました。 リストラ、離婚、病気など様々なご事情による売却でした。 決済のひとつが、裁判所から期間入札決定通知が送達されてからのご相談でした。 期間入札決定通知が送達されると、入札までの時間が大変短く、買い手を探すのに困難を極めます。 又、競売申し立て債権者としても「ここまで来たから競売で決着を着ける」と任意売却に応じてくれな い場合も多い […]
債権者が不動産を差し押さえ裁判所に競売の申立てをすると裁判所から事件番号が付与され「競売開始決定通知」が送達されます。 この決定がされると残債を一括で支払うなどの行為をしない限り、競売を止めることができません。 開始決定がなされると裁判所は、「配当要求終期の公告」をします。これは、競売申立債権者以外の一般債権者に対して当該不動産に債権があれば申し立てるようその終期を公告します。 この公告は裁判所に […]
3月14日当社が加盟している(社)全日本不動産協会北海道本部青年会主催の勉強会に参加いたしました。 講師は、アンビシャス総合法律事務所の奥山弁護士で、弊社の顧問弁護士でもあります。 テーマ 良い倒産と悪い倒産 倒産手続きについて 適切な不動産処分が「再生」を左右する 破産手続前の任意売却 破産手続後の任意売却 任意売却を専門に行なっている私にとって全てが大変有意義な講義となりました。特に、適切な不 […]
明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。 住宅ローンの支払いを滞納されお困りの方が急増しています。任意売却は競売に比べ多くのメリットがありますが、任意売却を成功させるためには幾つかの重要なポイントがあります。 それは 早い時期に相談をする。 任意売却の専門不動産会社に依頼する。 税金の滞納はできるだけ避ける。 早い時期に相談することは大変重要なポイントです。なぜなら、早 […]