任意売却とは決してメリットばかりではござい
任意売却にも注意すべきポイントがあります
ません。プレステージではしっかりと「任意売却時の注意すべき点」についてもご説明しております。
- 手続きや交渉の負担
- 任意売却を認めてもらうためには債権者である金融機関などへ連絡・相談をしなければなりません。これは、とても複雑かつ繊細な交渉が多く、プロの手を借りる必要があります。また、購入希望者を探すことも当然必要であるとともに、債務者の引越し代・必要経費を捻出する必要性が生じます。これに比べ、競売は、極端に言えば何もせず総てを無視していれば事が済んでしまいます。
- 債権者が同意してくれない場合がある
- こちらも上記に関与しますが、住宅金融支援機構・銀行などの金融機関である債権者が任意売却を認めない事例もあるのは事実です。これは都市整備公団やURなどのいわゆる「公団系」でも同様です。債務者の素行や態度、任意売却を取り扱う業者の好感度にも左右される場合があるのです。
- 保証人の同意を得られない場合がある
- 住宅ローンを借りる際、連帯保証人などの債務を連帯して負っている人がいる場合は、 連保証帯人から任意売却に対する同意が必ず必要となります。 連帯保証人はご夫婦や親がなっている場合が多く見られますので、任意売却がしたくても、同意が得られなかったり、連絡が取れないといった場合は任意売却をすることができません。
- 任意売却に詳しくない・経験が浅い・慣れていない業者だと…
- 任意売却に詳しくない・経験が浅い・慣れていない業者を選定してしまうと、時間に制限のある任意売却自体がスムーズに進まず、希望価格でも売れなかった。というケースもあるようです。最悪の場合、この影響は保証人にまで及ぶことがあり、本来必要のない財産の没収や債務整理を行うこともあります。
- 任意売却の成功にはタイムリミットがある
- 任意売却にはかなり限られた時間の中で、交渉から行わなくてはなりません。既に滞納の重ねている状態からのスタートなることが多いので、経験豊富な業者を選定する必要はここにも生じるのです。
- いわゆる「ブラックリスト」に載る
- これは任意売却に限った事ではありませんが、ローンを滞納し続ける事で、CICなどの「信用情報機関」に滞納情報が登録させる可能性が生じます。ここで大切なことは「任意売却を行ったから」ではなく「ローンを滞納し続けたから」信用情報に掲載されるという点をお間違えないようにご注意ください。